投稿日:
注文住宅にはそれなりの建築費用が必要ですが、一般的に「ローコスト住宅」と呼ばれる住宅であれば、コストを抑えて住宅を建てることも可能です。コストを抑えるためには、どのような手段が有効なのでしょうかまたメリットやデメリットも確認してみましょう。
材料費や設備費用など、建築にかかる様々な費用を抑えることで、一般的な注文住宅よりもコストを抑えた住宅を建てられます。こういった住宅は、一般に「ローコスト住宅」と呼ばれ、多くの「ローコスト住宅」を手がけているハウスメーカーや工務店もあります。
ローコスト住宅は多くの場合、あらかじめ建材や住宅のデザインなどのプランが決まっている規格住宅です。人気の間取りなどを取り入れたハウスメーカーのプランから好みに合うものを選択するので、フルオーダーメイドでの家づくりではありませんが、その分コストを抑えられるのがメリットです。
デザインや建築材料、間取りなどによって変わってきますが、一般的な注文住宅の坪単価が50~60万程度であるのに対し、ローコスト住宅の坪単価は30~50万程度とされています。60万円の坪単価で延べ床面積が30坪の注文住宅を建てた場合、建築費用は1800万円ですが、「ローコスト住宅」を活用して坪単価30万円で建てることができれば、費用は900万円で済むことになります。
それでは、ローコストで注文住宅を建てるにはどのような手段があるのか、以下で見ていきましょう。
住宅のかたちができるだけ正方形に近いほど、コストダウンを図ることができます。1階部分と2階部分で面積やかたちが変わらないことも重要です。
住宅で最もコストを抑えられるポイントは、2階建の住宅です。平家の場合、屋根や基礎部分の面積が増えるため建築費用がかさみます。また、3階建だと構造計算が必要になるため、その分費用が多くかかってきます。
建材メーカーからまとまった数量を仕入れてコストダウンを図るため、建材の種類は少ない方が費用を抑えられます。とりわけ住宅内部の躯体など目に見えない材については、ハウスメーカーの標準品を活用することが有効です。
キッチンやバスルームなどの住宅設備についても、同じメーカーのものを購入することでコストダウンを図れます。
規格が決まっている建材を選ぶことで、工場でプレカットした建材をそのまま使うことができます。これは、現場での組み立て作業を減らすことにつながり、施工業者の人件費を削減することにつながります。
住宅について要望が多ければ多いほど、叶えるために必要な建築費用は膨らんでしまいます。絶対に実現したいものはなにか、具体的に整理しておくことは重要です。ハウスメーカーの設計士に相談すれば、よりローコストな方法で、希望に沿った住宅の実現も可能かもしれません。
ローコスト住宅の最大のメリットは、当然ながら、費用を抑えてマイホームを取得できることでしょう。子育てや仕事など、住宅の費用をできるだけ抑えなければならない場合でも、住宅を建てられます。
また規格住宅である点で、ローコスト住宅であれば短い建築期間で住宅に住み始められます。これもメリットのひとつであると言えるでしょう。
デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
ローコストで建築できる住宅は、ほとんどが規格住宅です。間取りや建具のプランに限りがある点に注意しましょう。自由に住宅を設計したい人にはあまり向いていない場合もあります。
建築基準法に則って設計、建築されるため法律上の規定は満たしています。しかしローコスト住宅は耐久性をはじめ、耐震性、遮音性でも優れているとは言えないものになります。災害時の影響や生活の中の音、周囲の騒音などが気になる方は、事前にどの程度であるかを確認し、満足できるものかチェックしておきましょう。
キッチンやバスルーム、トイレなどの住宅設備品も、費用を抑えるためにグレードの低いものを使用している場合がほとんど。水回りについてこだわりたい方は、施工業者をきちんと選ぶようにしましょう。
大手住宅メーカーの注文住宅と比べれば、保証面でも見劣りしていると感じてしまうかもしれません。45~60年の保証が一般的であることに対し、ローコスト住宅の保証は数年ほどの短いケースも。施工前にきちんと確認して、後悔がないようにしましょう。
ローコスト住宅の分野で実績豊富なハウスメーカーや工務店も多くあります。コストを抑えた住宅を建築するノウハウ、知識をたくさん持っているため、ローコスト住宅に興味がある方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
茅ヶ崎に住んでいる20~40代の男女30人に実際に街頭インタビューをし、厳選した注文住宅の画像の中から「住んでみたい家」を1つだけ選んでもらいました!
栄えあるBEST1~3位に輝いた家をさっそく見ていきましょう。
※注文住宅の写真は、茅ヶ崎を施工エリアとするおすすめハウスメーカー・工務店5社の中から選出しています。